SSブログ

スーク「弦楽セレナーデ」 [音楽・楽器]

先日の「粒あん!!」で演奏したスーク作曲「弦楽セレナーデ」

16日のエントリーにもちょっと書きましたが、この曲は、スーク18歳のときの作品。
スークは19〜20世紀のチェコの作曲家・教育者・バイオリン奏者。
作曲の師匠はドボルザークで、この曲を作った時点で既に3年間師事していたそうですが、ドボルザークはこの年、アメリカに旅立つので、いわばスークにとっての「卒業制作」みたいなものかもしれません。

ドボルザークは、スークが暗い曲を書く傾向にあるのを見て、「明るい曲を書くように」指示したということで、確かにこの曲は明るさと、溌剌とした若さが感じられると思います。

また、同じころ、ドボルザークは娘のオティリエ(愛称=オティルカ)をスークに紹介し、スークは一目ぼれ。
(スークは1874年生まれ、1878年生まれのオチルカは4歳年下の14歳だったわけです。)
この曲は、少女・オティリエのことを思いながら書いたのではないでしょうか。

なお、スークとオチルカは、出会って6年後の1898年に結婚しますが、オチルカはわずか7年後の1905年に亡くなっていますので、27年の短い生涯だったことになります。

この短い結婚生活の間、2人の間には1901年に息子が生まれています。
そして、息子の息子、つまりスーク夫妻の孫にしてドボルザークのひ孫は、去年亡くなったバイオリニストのヨセフ・スークです。

ということで、どんな曲がご興味がある方のために、リンクを貼っておきます。
(今回演奏した第1楽章と第4楽章だけですが、第2-第3楽章もリンクが表示されるはずです。)

【大阪音大と同短大の弦楽合奏(指揮=上塚憲一)】
<第1楽章>

<第4楽章>

【カメラータ・アラゴン(指揮者なし)】(スペインの合奏団のようです)
<第1楽章>

<第4楽章>


お聴きになった方、感想はいかがでしょうか?

若い爽やかさのようなものがある一方で、「作曲の課題」的な『意欲的』転調や、ちょっと難しいパッセージがあるような気もします。

この曲が書かれた1892年というと、師匠のドボルザークは交響曲第8番まで既に発表しています。
(第9番「新世界より」を作曲するのは、このあとアメリカに行ってからだというのはご存じの通り。)
そして、マーラーの交響曲第1番「巨人」が発表されたのは、スークのこの作品より4年前の1888年だということ。

そう考えると、マーラーの曲がいかに型破りだったかなど、なかなか面白いというか、考えさせられます。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。