SSブログ

信州そばと蔵の街めぐり【信州ドライブ小旅行(下)】 [旅行・乗り物]

「『アモーレの鐘』と『コペン』大集合【信州ドライブ小旅行(上)】」から続きます。

標高2,000mの美ヶ原高原美術館訪問を終え、この日の目的地、松本へ向かいます。
松本の市街地の標高は600m弱。
一気に1,400mも降りていくことになります。
約1時間ほどで市の中心部に到着。
美術館付近は気温が13〜14℃でしたが、松本市内は24〜25℃と10℃以上の差です。

お昼がまだなので、そば屋さんでおそばをいただきます。
スマホで検索の結果、「こばやし」という松本城にほど近いお店へ。
(店内からお城が見えるわけではありませんが…。)

天ざるそばなどを注文。
わさびがおろし器と一緒に出てきます。
IMG_3354わさび.jpg

天ざるそばはこんな感じです。
大変おいしゅうございました。
IMG_3355天ざるそば.jpg

そばを食べたところで、そろそろ演奏会のリハーサルへ。
紹介したように、旧サイトウ・キネン・フェスティバル(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)の会場であるキッセイ文化ホールに向かいます。

その日は松本市内にある浅間温泉の宿に泊まり、翌日は本番。
終演後は東京に戻るんですが、あまり早く高速道路に乗っても、東京近辺で渋滞にはまる可能性が大きいので、松本市内を少しだけ見ます。

松本の旧市街地は蔵造りの街並みで知られていますが、こちらはそんな中の1軒「蔵シック館」。
IMG_3385蔵シック館.jpg

クラフトビールのお店があるので、お土産に買って帰ります。
(本当はその場で飲みたいところでしたが、運転なので我慢…。)
IMG_3387クラフトビール.jpg

そして、往路は中央自動車道経由でしたが、帰りは上信越道〜関越道周りの経路です。
三才山トンネル有料道路を経由して、上信越道・東部湯の丸ICから高速に。

途中、横川SAで「峠の釜飯」などをいただいて帰りました。
渋滞にはまったく巻き込まれずに済みました。

土日2日間で500km以上走りましたが、アテンザワゴンは超快調でした。
標高2,000mまで登るのもまったくストレスなし。
2.2Lクリーンディーゼルはパワーがありますね。

平均燃費は2日間で0.5km/L改善されました。
山道を走らなければもっとよくなっていたのではないかと思います。
(終わり)
タグ:信州 松本 そば
nice!(24)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

日経新聞の『アマオケ』に関する記事が論議呼ぶ [音楽・楽器]

先週の日本経済新聞夕刊の名物連載「体・験・学」は「私のアマオケ探して」というタイトルでした。
ウン十年間アマチュアオーケストラをやってる立場から、興味を持たざるをえません。
img_日経夕刊20160606.jpg
ネット(SNS)上のアマオケ関係者の間でも、関心が高かったようです。

この「体・験・学」、日経新聞記者の「体験」したことをシリーズで紹介するもので、ときどき読んでいて、過去には「断食道場」の話などが記憶に残っています。

ちなみに、私のアマオケ関係の知り合いの中には、この記者を直接知っている人もちらほら。
(要するに「知り合いの知り合い」ですね。)
記事の中にも、知ってる人の名前が出てきます。

この連載は、高校でオーケストラに所属していた40代後半の記者が、息子が楽器をやるようになったのをきっかけに再びオーケストラに入ろうとするところから始まります。
初回の冒頭はこんな感じ。
<以下引用>
今後◎◎さまのクラリネット活動の充実をお祈りしています――。「えっ、落・ち・た?」。2014年、50歳を前に川崎市にあるアマチュアオーケストラのオーディションで夢は破れた。楽団のまとめ役の女性からの不採用を告げる「お祈りメール」1本でだ。
<引用終わり>

このようにクラリネットでオーディション(入団試験)に落ちると、多くのオケで人数制限のない(誰でも入れる)ヴァイオリンを始めます。
とある「初心者OK」のオケに入れてもらうものの、演奏会直前で辞めるなど、「あれ?」という話がいろいろ。

2日目(火曜日)あたりまでは、アマオケ関係者の間でも、「いきなりヴァイオリンとか無謀だ」とか「演奏会直前に辞めるのは無責任だ」との指摘が出ていました。
私自身は、確かに「それってどうよ?」とか「直前に辞めたオケは『円満退団』だったのだろうか?」などと思いました。

でも、まあいろんな人がいるだろうし、いろんなオケがあっていいと思うので、まあ、自分が関係するオケの運営などの参考になればいいと思って読みました。

すると、第3回(水曜日)くらいから、室内楽の話になり、最後の方は「室内楽フェスティバル」を主催している話に。
この「フェスティバル」は現在も行われていて、規模が拡大しているそうなので、それはそれでとてもいいことだと思います。

そうすると「私のアマオケ探して」というタイトルがミスリードだったような気もします。
「私の室内楽」というタイトルよりも多くの人の興味を惹いたような気もするので、それが狙いだったのかもしれませんが…。

ということで、「自分はそのような行動はとらないだろう」とは思うものの、直接関係していなければ、別に批判するまでもないかな、というのが感想。
(もちろん批判の中には同感のものも多いし、批判すること自体は自由ですから…。)

ともあれ、この記事によってアマオケや室内楽に興味を持つ人が少しでも増えればいいと思いました。
そして、拙著「アマチュアオーケストラに乾杯!」を読む人も増えてくれれば…。(苦笑)

アマチュアオーケストラに乾杯!:素顔の休日音楽家たち

アマチュアオーケストラに乾杯!:素顔の休日音楽家たち

  • 作者: 畑農 敏哉
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2015/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


なお、ご興味のある方、こちらのブログも参考になるかと思います。
(こちらの筆者も「知り合いの知り合い」のようです。)
日経夕刊「体・験・学 私のアマオケ探して」、アマオケ界隈から批判が大・殺・到
#日経私のアマオケ で語られたのは「個の楽しみ」であって「演奏の向上と共有」ではなかった

nice!(23)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オーソドックスかつアツいシューマンとブラームスでした【日フィル6月東京定期を聴く】 [音楽・楽器]

きのうは日フィルのサントリー定期。
指揮者は今や長老の域に入りつつあるマエストロ小泉でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第681回東京定期演奏会
日時:2016年6月10日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:小泉和裕
曲目:シューマン「マンフレッド」序曲
   ブラームス「ハイドンの主題による変奏曲」
   ブラームス 交響曲第2番ニ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル201606.jpg

シューマンとブラームスというドイツ・ロマン派前〜中期を代表する作曲家の作品。
マエストロ小泉はベルリンで研鑽を積み、ベルリンフィルを指揮した経歴を持つだけに、この種作品はお手のものだと思います。

「マンフレッド」序曲は♭が6個付く変ホ短調というジブい曲。
数年前に演奏しましたが、臨時記号が多くて音程感の難しい曲です。
きのうはもちろん、とても精緻な演奏でした。

2曲めの「ハイドン・バリエーション」は去年も2度演奏しましたが、やはり楽器同士の「絡み合い」の難しい曲です。
そういえば、指揮者コンクールの課題曲でもありました。
きのうは、ピアノ(弱音)の部分を含め、とても練られた感じでした。

最後は、アマチュアオーケストラにとって、極めて重要なレパートリーであるブラームスの2番。
もちろんプロオケでもよく取り上げられます。
きのうの演奏は、第2楽章の遅めのテンポや、第4楽章の「爆発的」な開放感が印象に残りました。

全体として、解釈はとてもオーソドックスであるものの、アツいところはアツいという、満足感のあるコンサートだったと思います。
nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『アモーレの鐘』と『コペン』大集合【信州ドライブ小旅行(上)】 [旅行・乗り物]

長野・松本市の演奏会に出演した話を書きましたが、楽器(コントラバス)を運ぶ必要から、車(去年9月に購入したマツダ・アテンザワゴン)で行きました。

娘夫婦も一緒だったんですが、行きは早めに出発して、ちょっとドライブすることにしました。
いくつか行き先の候補はあったんですが、ビーナスラインから美ヶ原高原方面を目指します。

中央自動車道が渋滞していましたが、相模湖付近でそれも抜け出し、諏訪湖インターに午前10時ごろ到着。
ここからまず白樺湖方面へ向かいます。
ところどころ、見晴らしのいいところで車を止めながら、さらに車山から霧ヶ峰あたりを通過。

そしてちょうどお昼くらいに美ヶ原高原美術館に到着です。
標高約2,000m
広大な駐車場があって、広い敷地に屋外彫刻が展示されています。
IMG_3341高原美術館.jpg
IMG_3342高原美術館.jpg
IMG_3343高原美術館.jpg

IMG_3345高原美術館.jpg
IMG_3346高原美術館.jpg

この美術館、「アモーレの鐘」で知られています。
某サッカー選手の交際報道で「アモーレ」という言葉(イタリア語)がメディアを賑わした直後ですが、この鐘はフランス製のようです。
IMG_3351高原美術館.jpg
IMG_3348高原美術館.jpg
IMG_3350高原美術館.jpg

そして、駐車場を見ると、こんな同じ種類の車ばがズラリ。
IMG_3352コペン.jpg
IMG_3353コペン.jpg

軽自動車のスポーツカーとして絶大な人気を誇るダイハツ「コペン」ですね。
数百台はいるでしょうか。
(このあともまだ向かって来る車がいたようなので、最終的には千台くらいになったのかもしれません。)
途中、白樺湖・車山付近でまとまって走っているのを目にしていたんですが、集結場所がここだったようです。

午後1時ごろに美術館を離れ、目的地である松本市内に向かいました。
(つづく)
nice!(23)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

『サイトウキネン』の会場で演奏しました【オルケストラ・クラシカ松本公演】 [音楽・楽器]

きのうの日曜日は、長野県松本市での演奏会に出演。
若い知人が演奏・運営に携わっているオーケストラから声をかけていただき、参加しました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日時:2016年6月5日(日)午後2時開演
会場:キッセイ文化ホール大ホール(長野・松本)
管弦楽:オルケストラ・クラシカ
合唱:楽友会合唱団
指揮:中田延亮
曲目:シベリウス 交響詩「フィンランディア」(合唱付き)
   モーツァルト 「戴冠ミサ」
  (ソプラノ:馬原裕子/メゾソプラノ:向野由美子/テノール:鈴木准/バリトン:萩原潤)
   ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」
  (ピアノ:伊藤恵)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【会場のキッセイ文化ホール】
img_キッセイ文化ホール201606.jpg
img_キッセイ文化ホール内部201606.jpg

会場のキッセイ文化ホールは、「サイトウ・キネン・フェスティバル」(旧サイトウ・キネン・フェスティバル松本)の会場として知られる立派なホール。
客席は約2,000席だそうです。
(ちなみにホール名の「キッセイ」は、松本に本社のあるキッセイ薬品が命名権を獲得して名付けたそうです。)
オケはコントラバス3人というコンパクトな編成でしたが、果たしてホールに負けない音を出せたでしょうか?

土曜日に松本に入り、午後からリハーサル。
1泊して日曜日に本番をやり、夕方帰宅するというハードスケジュールでした。
「演奏旅行」(1カ所だけですが)なんて、かなり久しぶり。
メンバーの多くはJRの特急「あすざ」を利用した人が多かったようですが、私は楽器を運ぶ関係で車で往復しました。
土日で400km以上運転。
新車購入から2度目の遠出でしたが、やはりいい車だなあと思いました。
nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「きばれ!長崎ブラバンガールズ」「いちから聞きたい放射線のほんとう」「たのしい日本語学入門」=読み終わった本(2016.05) [読書]

「最近買った本」リスト(備忘録)、2016年5月分です。

▼読み終わった本
*「きばれ!長崎ブラバンガールズ: 藤重先生と活水吹部7か月の奇跡」
オザワ部長&藤重佳久・著、学研プラス

きばれ!長崎ブラバンガールズ: 藤重先生と活水吹部7か月の奇跡

きばれ!長崎ブラバンガールズ: 藤重先生と活水吹部7か月の奇跡

  • 作者: オザワ部長 藤重佳久
  • 出版社/メーカー: 学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
  • 発売日: 2016/03/22
  • メディア: 単行本

わが故郷・長崎の高校吹奏楽部の話ということで、読まないわけにはいきません。
発売直後に買ってあったんですが、ようやく手にしました。
タイトルにある「藤重先生」は福岡にある有名女子校で吹奏楽の指導をしていたんですが、去年、長崎のミッション系女子校、活水中学・高校に移り、いきなり吹奏楽部をコンクール全国大会にまで「進出」させた、とのこと。
その経緯や、指導法のポイントなどが説明されています。
とてもとても興味深く読みました。
私の高校も、1年生の時はコンクールに出られない弱小状態だったのが、3年生のときは九州(西部)大会で銀賞を獲得するまでになったので、活水の成し遂げた「奇跡」の意味は少し分かるつもりです。
なんだかんだ言っても、賞賛に値するのは間違いないですね。

▼読み終わった本
*「いちから聞きたい放射線のほんとう: いま知っておきたい22の話」
菊池誠・著、筑摩書房

いちから聞きたい放射線のほんとう: いま知っておきたい22の話

いちから聞きたい放射線のほんとう: いま知っておきたい22の話

  • 作者: 菊池 誠
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2014/03/15
  • メディア: 単行本

5年前の福島原発の事故以降、「放射能」についてダメや過剰な警戒が広がったわけですが、この本は「正しい知識を身につけ、正しく恐れる」ために必要なことが分かりやすい形で説明されています。
私自身は、子供の頃から「原子力」「放射線」「核物理学」に興味があって、百科事典を読み漁っていたので、主要部分はだいたい理解していたつもりですが、それでも「シーベルト」や「ベクレル」について改めて確認することができました。
帯には「これ中学校の教科書にしたほうがいいよ」というしりあがり寿氏の紹介文が載っていますが、中学生だけではなく、すべての日本人が読むべきではないでしょうか。

▼読み終わった本
*「たのしい日本語学入門」
中村明・著、ちくま学芸文庫

たのしい日本語学入門

たのしい日本語学入門

  • 作者: 中村 明
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2011/04/08
  • メディア: 単行本

日本語の基本的な事柄について説明した本で、あとがきには「一般の日本人にとっての教養としての日本語学入門の役をはたし、日本語に習熟したい留学生が日本語の基礎知識を整理するひとつの拠りどころとなることをめざした」とあります。
まさに、日本人であれば学校で習ってきたであろう文法や語彙などについての知識を総括するのに最適だと思いました。
文中に散りばめられている「ジョーク(冗談)」や「ダジャレ(?)」がどれくらい面白いかの判断は、受け手によるでしょうが…。

▼読み終わった本
*「日本語雑記帳」
田中章夫・著、岩波新書

日本語雑記帳

日本語雑記帳

  • 作者: 田中 章夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2012/02/22
  • メディア: 新書

言語・日本語関係の専門誌に掲載されていたコラム(?)を集めた本。
著者は海外の大学で教鞭をとった経験もあり、さまざまな角度から、日本語の直面する問題や話題について、ユニークな視点で分析しています。
「惑星」と「遊星」とか「おとっつぁん」と「おとうさん」の違いなど、「へえ」と思うお話も多く、大変ためになりました。

▼読み終わった本
*「20世紀とは何だったのか」
佐伯啓思・著、PHP文庫

20世紀とは何だったのか

20世紀とは何だったのか

  • 作者: 佐伯 啓思
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/03/04
  • メディア: 文庫

「西洋近代を問い直す」の『続編』にあたる本。
京都大学における講義をまとめたもので、「ニヒリズムと西欧文明」について深く分析しています。
20世紀がおわり21世紀に入っている今、「20世紀の意味」を総括することができるのか。
読みながらいろいろ考えさせられました。
nice!(15)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「世界の名前」「地名の楽しみ」「漢字と日本語」「第一次世界大戦史」=購入した本(2016.05) [読書]

「最近買った本」リスト(備忘録)、2016年5月分です。


▽購入した本
*「世界の名前」
岩波書店辞典編集部・編、岩波新書

世界の名前

世界の名前

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2016/03/19
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「地名の楽しみ」
今尾恵介・著、ちくまプリマー新書

地名の楽しみ

地名の楽しみ

  • 作者: 今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2016/01/06
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「漢字と日本語」
高島俊男・著、講談社現代新書

漢字と日本語

漢字と日本語

  • 作者: 高島 俊男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/04/13
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「第一次世界大戦史 - 諷刺画とともに見る指導者たち」
飯倉章・著、中公新書

第一次世界大戦史 - 諷刺画とともに見る指導者たち

第一次世界大戦史 - 諷刺画とともに見る指導者たち

  • 作者: 飯倉 章
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2016/03/24
  • メディア: 新書


nice!(18)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

芸劇初めてのステージ横の席は大迫力でした【読響マチネーシリーズを聴く】 [音楽・楽器]

きのうは読響のマチネーシリーズを聴きに行きました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第187回日曜マチネーシリーズ
日時:2016年5月29日(日) 14:00
会場:東京芸術劇場大ホール(東京・池袋)
指揮:キリル・カラビッツ
独奏:ヴィクトリア・ムローヴァ(ヴァイオリン)
曲目:ベルリオーズ 序曲「ローマの謝肉祭」作品9
   シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
   プロコフィエフ バレエ音楽「ロミオとジュリエット」から
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【芸劇1階ロビーより】
img_池袋芸劇201605.jpg


マチネーシリーズの日曜日の分、今シーズンから会員になってますが、先月は振り替えて土曜日に聴いたので、正規の席で聴くのは初めて。
席はステージ真上(上手側=向かって右側)です。

トランペットやトロンボーンが目の前。
テューバやコントラバスはすぐ下なので、残念ながら演奏中は見えません。

サントリーホールではいつもP席(ステージ後ろ側)に座るんですが、それとはまた違った迫力があって、演奏を楽しみました。

きのうのプログラムは「ローマの謝肉祭」、シベリウスVn協奏曲、プロコフィエフの「ロメジュリ」というフランス→フィンランド→ソ連という3曲。

1曲目と3曲目は金管や打楽器が活躍する曲で、ステージに近い利点がまさに感じられました。

一方、Vn協奏曲ですが、通常ステージ後ろ側だと独奏者の音が聞こえにくい場合があるんですが、ムローヴァはそんなことはなく、とても素晴らしい演奏でした。

指揮のカラヴィッツは、表情豊かでとても的確な棒で、好感が持てました。

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。